2008年09月21日
3000人はいーんですけどね
「"Club Heat"2008-2009『360°ブースタープロジェクト~We are Family~』」と銘打ち、「県民球団」として再生・存続のために「入会者3000人、公式戦入場者3000人」を目標に掲げた大分ヒートデビルズ(=大分バスケットボールコミュニケーション)。
それ(目標設定)はね、いいんですけどね、やっぱプロセス的におかしいと思うんですよ伊代吉は。
最初のハードルを「会員」ってのは変じゃないですか?
違うだろうと、そう言いたいんです。
現会員(元会員も含め)のみなさんはどうだったでしょうか。
今までバスケの試合を観たことがなかった人がいきなり会員になんかなりゃしないでしょう(何事にも例外はあろうけど、そういう小さいことをほじくっても意味ないのであらかじめ)。
なんらかの縁があって会場に足を運んで、その面白さに衝撃を受けて会員になった。
ほぼ例外なくそういうパターンだったんじゃないかと思うのですよ。
いきなり「あなたも会員になってデビルズを存続させましょう」ってえのは、いかにも手前勝手ですよ。
それ(目標設定)はね、いいんですけどね、やっぱプロセス的におかしいと思うんですよ伊代吉は。
最初のハードルを「会員」ってのは変じゃないですか?
違うだろうと、そう言いたいんです。
現会員(元会員も含め)のみなさんはどうだったでしょうか。
今までバスケの試合を観たことがなかった人がいきなり会員になんかなりゃしないでしょう(何事にも例外はあろうけど、そういう小さいことをほじくっても意味ないのであらかじめ)。
なんらかの縁があって会場に足を運んで、その面白さに衝撃を受けて会員になった。
ほぼ例外なくそういうパターンだったんじゃないかと思うのですよ。
いきなり「あなたも会員になってデビルズを存続させましょう」ってえのは、いかにも手前勝手ですよ。
プロバスケというか、スポーツ興行に限らず、あらゆる興行はチケット売ってナンボなんです。
チケットを枚数捌いて、いい試合見せて、そして会員数を増やす。
これしかないんですよ、そう思うんです伊代吉はね。
タダ券ばら撒いても顧客の固定化ってのは望めないと思ってください。
なぜなら、タダ券で観に来る客はその時点ではまだ客ではないんです。言い方悪いけどね。
タダだし時間もあるし、まあネタ的に見てみるかなって程度だろうと思います。
そういうきっかけで来場した客が固定化する可能性は低いと思ってください。
動機があまり強くないから、どれほど熱い試合を見せても、それがその客の心まで届く可能性は少し低くなるんじゃないでしょうか?
人間ってのは現金なもので、自分の財布からお金出して行ったからには、そこに結果を求めようと少なくともタダで来た人よりも真剣にコートを見ます。伊代吉自身がそうだったから言うのだけどね。初年度のFカテゴリー席だったから、2000円だったかな?その2000円の元取ろうと、今見た試合の熱気を自分の中で倍化させて大興奮したものです。
「これで2000円は安い!」
そして2年目シーズンは迷わず会員になったわけでして。
伊代吉が若かった頃に足繁く通ったプロレスという興行を引き合いに出してみましょう。
プロレスの場合、bjリーグのように地元に根ざした興行ではなく、全国を行脚してまわるサーカス形式の興行になります。スポットで行う興行に対し、いかにチケットを売るか。
プロレスでは選手同士に遺恨を発生させたり、特定の選手にカリスマを持たせたり、色んな手法で話題を作ってそれをスポーツ新聞や専門雑誌に掲載させることで、ファンの興味を煽り立ててチケットの実売に繋げてきました。
bjリーグの場合はフランチャイズ方式で特定の地域で継続的に興行を打てるので、プロレスほどの苦労はありません(チケットを売りさばくという意味ね)。なにより、コートの中の試合はそれだけでドラマがありますよね。プロレスのように無理矢理ドラマを仕立てる必要はないのです。
デビルズの試合を生観戦した方々にはわかるでしょうけど、バスケの試合はまさに全編クライマックスです。なかなか点数が入らないサッカーに比して、バスケは得点シーンの大盤振る舞い。それだけでもゴージャスじゃないですか(笑)。(伊代吉はスポーツ全般好きでして、サッカーの魅力はそんなとこじゃねえだろって異論挟むのは却下しますね、あらかじめ)
特にゲーム終盤にもつれ合うシーソーゲームの興奮は病み付きになりますよね。
心臓の悪い方はご遠慮くださいみたいなキャプション入れたいくらい。
そういうハードが持つ良さをもっと売らないと。
タダ券ばら撒いて入場者数を水増ししてもあんまり意味ないんですよ、たぶんね。
いかにこのプロバスケという興行が魅力的であるか。
それを知らしめるのが先決なんだと言いたいのです。
未見の客にいかにしてチケットを購入させるか、その動機付けです。
あとは選手がコートの中で見せつければ、おのずと会員は増えるんじゃないでしょうか。
クラブ会員へのサービスの充実って話題は置いておいてですね。
まずはそこ(=バスケは面白いですよ)に力入れるのが正道だと思うんです伊代吉は。
どうでしょう?

Posted by 伊代吉 at 20:40│Comments(5)
│bjリーグ
この記事へのコメント
9月27日に球団とブースターの意見交換会ある予定です。
球団HPで発表をすることになりました。
http://beat88.blog96.fc2.com/blog-entry-18.html
ぜひぜひ来て欲しいのですが、、無理ならWikiででも・・・
http://www20.atwiki.jp/oitabeppu
球団HPで発表をすることになりました。
http://beat88.blog96.fc2.com/blog-entry-18.html
ぜひぜひ来て欲しいのですが、、無理ならWikiででも・・・
http://www20.atwiki.jp/oitabeppu
Posted by おにょ at 2008年09月22日 01:28
>おにょさん
遅刻寸前の書き込みです(;´Д`)
当日はお仕事の都合で参加できません!
断腸の思いであります(ノД`、)
誰か俺に代わって仕事してきてくれえええええええ!
帰宅して今夜にでもwikiに上梓しときますね
遅刻寸前の書き込みです(;´Д`)
当日はお仕事の都合で参加できません!
断腸の思いであります(ノД`、)
誰か俺に代わって仕事してきてくれえええええええ!
帰宅して今夜にでもwikiに上梓しときますね
Posted by 伊代吉
at 2008年09月22日 07:41

想像するに・・・
有料入場者数をいくら増やしても、完全ウエァーバー制(?)なので、球団の懐には思った程入ってこない。
↓
それより、直接現生があつまるブースタークラブをまずは一杯集めよう。
↓
タダ券ばら撒いて見にきてもらえ!そーすればグッズや飲食で少しは儲かるし、ブースタークラブに入ってもらえる。
入場者数が増えれば、スポンサー獲得にも有利だし。
って流れですかね?
まっ、伊予吉さんのような人が多ければ、タダ券でもなんでもいいから1回見せれば、次につながるので価値はありますよね・・・
有料入場者数をいくら増やしても、完全ウエァーバー制(?)なので、球団の懐には思った程入ってこない。
↓
それより、直接現生があつまるブースタークラブをまずは一杯集めよう。
↓
タダ券ばら撒いて見にきてもらえ!そーすればグッズや飲食で少しは儲かるし、ブースタークラブに入ってもらえる。
入場者数が増えれば、スポンサー獲得にも有利だし。
って流れですかね?
まっ、伊予吉さんのような人が多ければ、タダ券でもなんでもいいから1回見せれば、次につながるので価値はありますよね・・・
Posted by ダンナ at 2008年09月27日 12:45
>ダンナさん
遅レスすみません。
完全ウェーバー制だとチケット収入の何割かはリーグに流れるのですか?それは知らなかった。勉強になります。
伊代吉は郷土愛溢れる人なので、地元球団というそれだけで愛してしまいます。それがいかにダメな子だろうと愛さずにはおれないのです。だからもっとちゃんとして欲しいわけです。はい。
遅レスすみません。
完全ウェーバー制だとチケット収入の何割かはリーグに流れるのですか?それは知らなかった。勉強になります。
伊代吉は郷土愛溢れる人なので、地元球団というそれだけで愛してしまいます。それがいかにダメな子だろうと愛さずにはおれないのです。だからもっとちゃんとして欲しいわけです。はい。
Posted by 伊代吉 at 2008年10月01日 21:10
ごめんなさい。
チケットはウェーバー制ではなかったようです。
リーグ設立当初はそのような説明だったように記憶していたのですが、先日行われた、座談会?の中野社長の説明では、チケットはチームの収入になるようです。
ガセネタですんませんでした。
チケットはウェーバー制ではなかったようです。
リーグ設立当初はそのような説明だったように記憶していたのですが、先日行われた、座談会?の中野社長の説明では、チケットはチームの収入になるようです。
ガセネタですんませんでした。
Posted by ダンナ at 2008年10月05日 03:22