2007年02月10日
バスケを広めよう―実践編2
日教組全国大会開催中ですね。
軍歌がいつまでも耳に残る一日でありますが、気合入れて記事を綴りたいと思います。
旧ブログに書いた内容に進展があったのでご報告いたします。
バスケを広めよう―田臥編+実践編1
今日ご報告するのはこの日記の後半部分の続きである。
その部分を要約すれば「バスケ人気を広めるには会場にお客さん集めるのと同時にバスケができるコートも整備していかなくちゃいけないよね、バスケコートって意外と無いんだよね」って話でした。
大分県民の方はご存知だろうか。
県立駄原庭球場が閉鎖されることになった。→TOSニュース
このニュースを知った俺は、急いで県庁に問い合わせたのだ。
(管轄は市役所ではなく県庁だからね)
「跡地の利用はもう決まってますか?」
「もし決まってないのならバスケコート作って!」
そもそもなんで俺がこんなこと思いついたかと言うと、ネットの知り合いの影響なのだ。
vinkoさんというバスケ界ではかなり有名な方。
この方、バスケに対する情熱が半端じゃなくて「バスケ界の母」なんて呼ばれてたりする。
とにかくその行動力が凄くて、実際にバスケットコートを作らせちゃった。
詳細はvinkoさんブログを読んでみてください→コチラ
続きを読む
軍歌がいつまでも耳に残る一日でありますが、気合入れて記事を綴りたいと思います。
旧ブログに書いた内容に進展があったのでご報告いたします。
バスケを広めよう―田臥編+実践編1
今日ご報告するのはこの日記の後半部分の続きである。
その部分を要約すれば「バスケ人気を広めるには会場にお客さん集めるのと同時にバスケができるコートも整備していかなくちゃいけないよね、バスケコートって意外と無いんだよね」って話でした。
大分県民の方はご存知だろうか。
県立駄原庭球場が閉鎖されることになった。→TOSニュース
このニュースを知った俺は、急いで県庁に問い合わせたのだ。
(管轄は市役所ではなく県庁だからね)
「跡地の利用はもう決まってますか?」
「もし決まってないのならバスケコート作って!」
そもそもなんで俺がこんなこと思いついたかと言うと、ネットの知り合いの影響なのだ。
vinkoさんというバスケ界ではかなり有名な方。
この方、バスケに対する情熱が半端じゃなくて「バスケ界の母」なんて呼ばれてたりする。
とにかくその行動力が凄くて、実際にバスケットコートを作らせちゃった。
詳細はvinkoさんブログを読んでみてください→コチラ
続きを読む